院長紹介
全国でも数少ない、日本補綴(ほてつ)歯科学会・「専門医」「指導医」
こんにちは、徳島・すずき歯科 院長の鈴木温です。
当院は、日本補綴(ほてつ)歯科学会・「専門医」「指導医」である私を中心に、大学病院レベルのハイクラスな歯科治療を行っております。
補綴(ほてつ)とは?
そもそも、補綴(ほてつ)とは、歯質に大きな欠損がある場合、機能障害を回復するための治療です。具体的には、
- 「被せ物」
- 「入れ歯」「ブリッジ」
- 「インプラント」
などのことを指します。更地に例えると、地面を綺麗にするのが歯周病の処理だとすると、その上で、どんな建物を立てるか?が補綴の処理になるわけです。最も神経を使う、最終的な仕上げを担う大切な分野なのです。
その上で大事なのは、「噛めること」はもちろん、「見た目」「咬み合わせ」にこだわった治療を行っております。
そうした治療のエキスパートとして、四国でも数少ない「専門医」「指導医」の資格を持っています。
「指導医」というのは?
指導医というのは、学会が認める最高の資格であり、専門医を指導する責任ある立場です。現在、歯科医師の数は全国で約10万人います。その内、補綴専門医の資格を有する者は、約1,000名程度、指導医になると約640名程度しかおりません。
そうした専門医・指導医として、特に「咬み合わせ」を意識した治療を行っております。
そもそも、咬み合わせが悪いと......
- 肩こりが出る
- 姿勢が悪くなる
- 歯周病が進む
- 力が入らない(パワーがでない)
- 噛めないとストレスが溜まる
- 忍耐力がなくなっていく
といった様々な全身への不具合にもつながってきます。
咬み合わせの精度は数ミクロン単位で考えます。
歯と歯の間に、髪の毛が一本でも入ると、非常に違和感があるでしょう?つまり咬み合わせというものは非常に敏感で、数ミクロン単位でも誤差があると、うまく機能しないと言われています。そうした細かい咬み合わせのコントロールを行うのが、私たち「専門医」「指導医」が最も得意とする分野なのです。
私が歯医者になったきっかけとは?
出身は、愛知県出身です。高校時代はものを作るのが好きで、建築家になりたいと考えていました。ところが、通っていた高校である東海高校という高校は、お医者さんや歯医者さんの子どもが多かったんです。そのため、同級生は医学部や歯学部に進学していたため、自分もなんとなく流されてというか(笑)......歯医者という道を選びました。
徳島大学歯学部第一期生
入学を考えたのは、当時新設したばかりの徳島大学歯学部。徳島大学歯学部としては、最初の募集であり、私たちは第一期生として入学しました。第一期生ですので、当然、先輩は誰もいません。私たちは日々の勉強・臨床実習を、先輩に教わることなく、手探りで学びました。
当時の苦労を分かち合った同級生とは、今でも非常に仲がいいですね。当時の同級生たちは、優秀な奴が多くて(笑)。全国各地で、大学教授や一般開業医として活躍しています。今でも徳島大学歯学部とつながりがあるのは、そのためです。
その後大学院に進んで勉強
その後、卒業後もしばらく大学に残って、臨床、研究、教育に明け暮れていました。研究では、主に顎の動きについて、学術的な研究を行いました。コンピュータを使って、BASICなどのプログラミングを独学で学んで、シミュレーションなどを行いましたね。
特に助手時代は、凄く勉強をした記憶があります。勉強が楽しくて仕方なかったですから(笑)。朝の9時~4時までは臨床を行って、そのあとは毎日夜の12時近くまで実験などの研究を行っていました。
当時、書き留めていた「オペノート」
また、並行して大掛かりな外科手術も積極的に勉強しました。大学内で行われるオペに積極的に立ち会い、様々なケースを横で見させていただきました。また、実際に自分でもオペに参加をさせていただく機会にも恵まれました。
その当時書き留めていたのが、「オペノート」です。教わったことなどを忘れないように、ノートに書き留めていきました。その数、ノートにびっしりと7冊~8冊ほど。当時のこうした経験は今の診療に大いに役立っています。
開業に至るまで
その後、2000年にこの場所に開業。大学も近く、若い人も沢山住んでいる。ビルも当時新しかった。当時としては、好立地だったのです。
しかし、開業して3年間は苦労の連続でしたね(笑)。最初は、患者さまがなかなか来てくれなかったんです。また、自分との行き違いから、スタッフが全員退職したこともありました。本当につらい3年間でしたね。そうした経験があったからこそ、今の自分があると思っています。
当院の自慢はスタッフです
壁を乗り越えた今では、数多くの患者さま・スタッフに恵まれ、本当に良い治療が提供できていると実感しています。
特に当院のスタッフは私の自慢です。別に接客マニュアルがあるわけではないのですが、みんな患者さまからの評判は良いですね。
実際、
「何でも話ができる雰囲気がある」
「あなたの顔見たらほっとする」
「(3か月に一度のクリーニングが)本当に気持ちが良かった」
といった声を患者さまからいただくこともといったお声をいただくことも多いです。
この歯科医師という仕事は天職だと思っているんです
いつも自分は「ついてる!」と思っているんです。どんな苦しい時も、ピンチになっているときも、将来は絶対良くなると考え、「ラッキー」と思うようにしています。そうしたポジティブな姿勢を常に持っていると、何事もいつもうまく行くような気がしますね。
そうした意味では、今、歯医者でいることは本当にラッキーだと思っています。インプラントも色々な技術革新があって、勉強しても勉強しても飽きません。よく「毎日毎日、勉強で疲れませんか?」と言われますが、そんなことありませんよ(笑)。
私自身、この歯科医師という仕事は天職だと思っているんです。自分の才能を活かせて、さらに世の中に還元できる。人から感謝される。こんないい仕事、他にありますかね?
元々は、建築などの工学的なことが好きだった私ですが、今では口という小さな宇宙に、小さな建物を作っていると思っています。口の中で、私が作った立派な建築物が立ち、それが生涯に渡って利用され続けると思うと、最高の気分になりますね。
プロフィール
徳島・すずき歯科 院長 鈴木温
- 日本口腔インプラント学会 専門医
- 日本補綴歯科学会 専門医・指導医
【経歴】
1983年 | 徳島大学歯学部卒業 |
---|---|
1987年 | 徳島大学大学院歯学研究科修了、歯学博士 |
1987年 | 徳島大学歯学部助手 |
1989年 | 徳島大学歯学部附属病院第二補綴科外来医長 |
1992年 | 徳島大学歯学部にブローネマルクインプラントを導入 |
1997年 | 日本補綴歯科学会専門医 |
2000年 | 徳島大学歯学部附属病院講師 |
2000年 | すずき歯科開設 |
2002年 | 日本補綴歯科学会指導医 |
2006年 | ノーベルバイオケア社公認インプラントインストラクター |
2009年 | 徳島大学歯学部臨床教授 |
2013年 | 国際口腔インプラント学会認定医 |
2017年 | 日本口腔インプラント学会専門医 |
【経歴】
1983年 | 徳島大学歯学部卒業 |
---|---|
1987年 | 徳島大学大学院歯学研究科修了、歯学博士 |
1987年 | 徳島大学歯学部助手 |
1989年 | 徳島大学歯学部附属病院第二補綴科外来医長 |
1992年 | 徳島大学歯学部にブローネマルクインプラントを導入 |
2000年 | 徳島大学歯学部附属病院講師 |
2000年 |
すずき歯科開設 |
2021年 |
|
2021年 |
院内ツアー
受付
ご予約の相談はもちろん、治療中の疑問・質問なども承っております。どうぞお気軽にお尋ねください。また、デンタルグッズやサプリメントを販売しております。用途には個人差がありますので、スタッフとの相談のうえ、ご購入ください。
待合室
リラックスしながら診療をお待ちいただけるように、広めのソファをご用意しました。
カウンセリングルーム
待合室の一角に設置しているのは、歯科専門カウンセラーによる、カウンセリングを行うスペースです。こちらでは、患者さんの悩みや希望に沿いながら最適な治療方法の提案をお伝えし、治療後の予防の重要さを伝えております。何かご不明点などございましたら、気軽にお声かけくださいませ。ご相談ならお任せください!
診療室
診療室
プライバシーに配慮した半個室の診療室です。常に気持ちよく使用していただくために、感染対策や滅菌には細心の注意を払っています。
オペルーム
専用のオペルームを完備。清潔・安全・安心のもと、より高度な治療をご提供させていただきます。
レントゲン
歯や骨の状態を把握し、確実性の高い診断を行います。妊娠中の方はお気軽にお申し付けください。
口腔内スキャナー
高精度ハイスピード口腔内スキャナーにより、患者様のお口の状態を把握し治療に役立てます。
技工室
院内に技工室を設置している医院は少ないですが、治療期間を最短で終わらせられるようすずき歯科では院内に技工士が常駐しております。
更に高精度ハイスピード口腔内スキャナー、高効率CADマシンを導入しました。
より精密に、患者様一人ひとりのお口に合った形を短期間で提供することを実現します。
滅菌処理システム
治療において、忘れてはならないのが感染予防対策です。
当院ではコップやエプロンまで、可能な限りディスポーサブル(使い捨て)を徹底しています。また、高圧蒸気滅菌器などの滅菌機器を取り揃えています。小さなお子さまにも、安心して治療を受けさせることができるでしょう。
セキュリティ
各セクションには防犯カメラを設置。安心して治療をお受けいただけます。
院内設備
口腔内スキャナー
スキャナーで口腔内の情報を読み取ることの出来る口腔内スキャナーを導入しました。 これまで、シリコンと石こうを合わせて「歯型」を作っていましたが、口腔内をデータとしてスキャナーを導入することで、短時間で精密に口腔内をスキャンできるようになりました。 インプラント治療やむし歯治療の被せ物を作製する際はプライムスキャンを使用、アイテロエレメントでは、マウスピース型矯正治療専用のスキャナーを利用しています。2つのスキャナーを使い分けることで患者様により最適な光学印象を行っております。
歯科用CT
安心して頂けるよう最も低被曝線量のコーンビームCTを導入。
コンピュータを駆使した画像処理で、三次元的な断層写真の撮影が可能です。
レントゲン撮影では分からない痛みや症状の原因解明等あらゆる治療で使用します。迅速に撮影できることで、治療をより確実で、安全に行うことができます。
ヨーロッパ基準 クラスBの滅菌システム
ヨーロッパ基準で最も厳しい基準をクリアした世界最高水準の小型滅菌器、クラスBオートクレーブを装備し、清潔で快適な環境を保っています。
滅菌システムDACユニバーサル
ハンドピース専用の滅菌器(クラスS)を導入しています。
全てのハンドピースを高水準の滅菌をして提供しております。
高性能洗浄機「ミーレ ジェットウォッシャー」
消毒・滅菌の世界基準である「ISO15883」に規定された「93度+5分間」という条件をクリアした、洗浄機です。
歯科用器具を確実に洗浄・消毒します。
Inlab CAD software
スキャンした歯の模型を使用して詰め物や被せ物をパソコン上で作成します。
患者様それぞれの口腔内に合わせ作製します。
ミリングマシン MCX5
ミリングマシンと呼ばれる機械がデザインした詰め物・被せ物を削っていきます。
口腔外バキューム
全てのユニットに独立した「口腔外バキューム」を設置。
歯の研磨などによる粉塵を強制的に院外に排出し、よりクリーンな環境を実現します。
アクセス・診療時間
医院案内
医院名 | 医療法人すずき歯科 院内紹介はこちら |
---|---|
住所 | 〒770-0861 徳島県徳島市住吉6丁目1-9 |
電話番号 | 088-652-5552 |
FAX | 088-652-5538 |
▲ 車いすでも使用可能なスロープを完備
▲ 敷地北側には、障がい者様用を含む20台分の駐車場を完備
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ● | ● | ● | 休 | ● | ● | 休 | 休 |
13:30~17:30 | ● | ● | ● | 休 | ● | ● | 休 | 休 |
※木日祝休診 ※祝日のある週の木曜は診療
診療カレンダー
アクセスマップ
〒770-0861
徳島県徳島市住吉6丁目1-9
- バスでお越しの方
- お車でお越しの方