こんなお悩みはありませんか?implant
- 歯を失くしてしまった
- 歯を抜かないといけない
- 他の院で治療を断られてしまった
当院長がそのお悩みを解消します!!
当院のインプラント治療とは
インプラント治療とは失われた歯の代わりにチタン合金の人工歯根を顎の骨に埋め込み、その上にセラミック等の人工歯を取り付けることによって、自分の歯と全く遜色のない新しい歯を作る治療法です。
1952年、スウェーデンの科学者ペル・イングヴァール・ブローネマルク博士は、純チタンが骨の組織と結合する事実を偶然に発見し、この現象を「オッセオ インテグレーション」(骨結合)と名づけました。 そこで、ブローネマルク博士はこれを人工歯根(インプラント)として利用する方法を開発。 軽くて丈夫な純チタンの歯根が骨と結合し、生まれながらの歯根と同様に歯冠を支えるシステムを完成させました。 このシステムはブローネマルクシステムと呼ばれ、世界ではじめてシステム化されたインプラントです。
- 清潔なオペ室他の治療との混合診療はいたしません。オペ前に部屋を消毒いたします
- 安心・安全のインプラントメーカーを使用世界的にも水準が高いメーカー(オステム社、ノーベルバイオケア社、アストラテック社)を採用しています。
- クオリティーの高い
インプラント治療当院長は、数あるインプラント症例をこなしてきました。常に最新のインプラント技術を学び、治療に励んでおります。
大学病院レベルのハイクラスな歯科治療。
答えはノーです。
最近では様々な方法を使って骨を造成することが可能となっています。
上顎洞底挙上術(サイナスリフト)
この部分にインプラントを埋め込むには、この空洞にお口のなかからインプラントを埋め込む方向の横から穴を開けて将来骨になる材料を詰め込み骨を造成します。通常13ミリほどの高さまで造成します。
将来骨になる材料として安全な自家骨がありますが、サイナスリフトの場合は周囲が健全な骨に囲まれた部分に骨を作る方法ですので、必ずしも自家骨を入れる必要はありません。
ソケットリフト
サイナスリフトと違って大きく切開することがないので、術後の腫れはほとんどありません。
自家骨移植
サイナスリフトとソケットリフトは顎の骨の内側の空洞に骨を作る方法ですが、この方法は顎の骨の外側に骨を作ることのできるテクニックです。
当院では下顎の奥歯の後ろや下顎の前歯の下から自分の骨を採取して、必要なところに移植しています。下顎の骨は硬く移植後も吸収されにくく、感染に対する抵抗力も十分なため、骨のボリュームを外側に増やすために用いる安全で確実な方法です。
牛や他人の骨を処理した人工骨を移植に用いている先生もいますが、未知の病原体の存在は100%否定することができないので、当院では全く使用していていません。
腰骨から移植骨を採取する方法もありますが、全身麻酔が必要で、術後1週間は入院が必要なこと、また最大の欠点は移植する骨が柔らかいため造成した量のほぼ半分が吸収してなくなってしまうため、患者さまに多大な負担を強いる割に治療効果が低いので、この移植方法は将来なくなると思われます。
本数の少ない
インプラント治療法
従来、すべての歯を失った方にインプラント治療を行う場合、骨の移植をしたり、8~14本のインプラントを埋め込むのが一般的でした。
そのため手術時間が長くなり、術後の腫れも大きく、費用がかさむという不安要素がありました。
All-on-4は、奥のインプラントを骨のある部分へ斜めに埋め込み、力を広く均等に配分することにより、最少4本※のインプラントですべての人工の歯を支えることに成功。
上記のような不安要素を解消することができました。
手術や費用の負担を必要最低限に抑えた新しいインプラント治療法-それがAll-on-4です。
従来、すべての歯を失った方にインプラント治療を行う場合、骨の移植をしたり、8~14本のインプラントを埋め込むのが一般的でした。
All-on-4は、奥のインプラントを骨のある部分へ斜めに埋め込み、力を広く均等に配分することにより、最少4本※のインプラントですべての人工の歯を支えることができます。
- 入れ歯と歯ぐきの間に食べ物が挟って痛む
- 噛む力を十分にかけられず、硬い物を食べられない
- 歯ぐきが震われていて、食べ物がおいしく感じられない
- 入れ歯が動いて発音しにくく、人との話が億劫になる
- 食後に入れ歯をはずして洗ったりするのが嫌で、外出や旅行ができない
- 口臭がひどいのかと不安で人に会うことができない
- 顎がやせてしまい、年老いて見える
- 食べ物がはさまって痛むことがない
- 顎の骨にしっかりと固定されているため、硬い物も食べることができきちんと栄養が取れるようになる
- 天然の歯と変わらない感覚で物を噛んだり、味わうことができる
- 固定されているため安心して話ができる
- 固定式の歯になるため、取りはずす必要がなく、外出や旅行が楽しめる
- 人と会うことに対して自信が持てるようになる
- 顎の骨の変形も少なく、若々しい顔貌を維持できる
ところが、近年、最小4本のインプラントで片顎12本の歯を固定することが可能となりました。
従来の方法よりも手術時間が短くて済むほか、術後の腫れも軽減でき、歯を失った人が安心して治療に臨めるようになりました。
例えば上下の歯を固定するには8本のインプラントを埋め込む方法で考えられますが、この方法だと歯の固定に問題が生じる可能性が考えられます。
元々この埋入方法は歯科先進国であるヨーロッパで開発された技術
日本人と欧州人では顔の骨格に違いがあるので、顔が前後に短い日本人は埋入する位置や本数が違ってきます。
以上を踏まえ、当院では個人に合った治療方法で最適なインプラント治療を提供しております。
~より安全なインプラント治療をご提供するために~
ガイデッドサージェリーを導入しています
CTで撮影した画像データをもとにコンピューター上でインプラントの手術のシミュレーションを行い、治療計画を立てて手術を行うことです。治療で特に重要となるインプラント挿入の位置や角度を正確に把握することができ、より安全性の高いインプラント治療が可能となります。
Cerec meets Galileos 技術を取り入れています
当院では、セレックと歯科用CTを連動させ、機能的にも見た目的にも優れたインプラント治療が行える体制を整えています。
CTは、3D画像を取り入れることで骨の状態などが正確・高精度に診断できる装置であり、診断に重要な要素を把握するためには必要不可欠です。セレックはお口の中の状態3D光学カメラでスキャンすることで、精度の高い補綴物を作り出します。
骨の状態とお口の中の状態のデータを融合させることで、手術前から手術後の完成形がイメージでき、より精度の高い治療を可能とします。
治療の流れ
メリット
- 自然歯と同じ感覚で噛める。
- 見た目が自然歯に見える。
- 定期的なメンテナンスを継続すれば長持ちしやすい。
デメリット
- 入れ歯やブリッジより費用がかかる。
- 顎の骨が薄い場合、治療できないこともある。
当院の症例
オールオン4がまだ科学的な裏付けがない時期に治療させていただいた方です。
2回法で5本のインプラントを埋入し、メタルセラミックスの上部構造を装着させていただきました。
治療終了後5年経過しておりますが、全く問題なく経過しております。
5年後のリコール時に上部構造をはずした状態です。
マルチユニットアバットメントにメタルセラミックスの上部構造をネジ止めしてあります。
最低1年に1度はネジをはずしてチェックを行います。お手入れがよければこのような状態を長年にわたり維持することができます。
左下のブリッジもインプラントで治療させていただいています。
下顎の骨の中には太い神経が通っていて、奥歯にインプラントを埋め込むときはこの神経を傷つけてしまうと下顎の半分の感覚が麻痺してしまいます。
この患者さまの様に神経の上にある骨の量が少ない場合は必ずCTを撮影して断面図から神経の正確な位置を確認します。当時ブローネマルクインプラントの最も短い7mmのインプラントを神経ぎりぎりの位置に2本埋入させていただきました。
料金について
診断料価格は全て税抜です | ||
---|---|---|
サージカルステント | ¥15,000 | |
オプション | ノーベルガイド(3Dシミュレーション) | ¥50,000 |
外科処置価格は全て税抜です | ||
---|---|---|
インプラント埋入(1本) | ノーベルバイオケア社製 | ¥260,000 |
他社製 | ¥200,000 | |
オプション | ノーベルサージカルガイド | ¥50,000~ |
静脈内鎮静法 | ¥60,000 | |
自家骨移植 | ¥200,000 | |
サイナスリフト | ¥200,000 | |
ソケットリフト | ¥50,000 | |
FGG(遊離歯肉移植術) | ¥60,000 | |
CTG(結合組織移植術移植術) | ¥60,000 | |
即時荷重 | ¥30,000 |
補綴処置価格は全て税抜です | ||
---|---|---|
アバットメント | チタンアバットメント | ¥40,000 |
ジルコニアアバットメント | ¥60,000 | |
上部構造 | 金銀パラジウム | ¥60,000 |
プラチナゴールド | ¥90,000 | |
フルジルコニア | ¥90,000 | |
オプション | プロビジョナル | ¥10,000 |
補綴処置価格は全て税抜です | ||
---|---|---|
手術費用 | 上顎 | ¥1,800,000 |
下顎 | ¥1,500,000 |
メンテナンス価格は全て税抜です |
---|
¥5,000~ |
治療を受けられるご本人様又は家計を共にする配偶者やご家族の方の為に、医療費をその年の1月1から12月31日までに10万円以上(所得額200万円未満であれば所得金額の5%)支払った場合には、一定の金額(最高で200万円)の所得控除を受けることができます。(保険金等で補てんされた金額は除く。)
控除される金額は以下の計算になります。
医療費の合計 - 保険金等で補てんされる金額 - 10万円 = 医療費控除額
また、治療のために通院に掛った交通費等も医療費控除の対象となります。お子様の通院で付き添いが必要な場合は、付添い人の交通費も対象となります。ですので、通院した日および通院に掛った費用は、記録し控えておいて下さい。(ただし、自家用車で通院した際のガソリン代や駐車場代などは、医療費控除の対象外となります。)
尚、医療費控除を受けるには確定申告が必要となりますので、治療の際の領収書等は大切に保管しておいてください。