2025.10.12
目次
歯の治療を終えたとき、多くの方は「これでやっと終わった」「もう大丈夫」とホッとされます。
確かに痛みや噛みにくさから解放されると、気持ちが軽くなりますよね。ですが実は、治療が完了したその瞬間は「ゴール」ではなく、「新しいスタート」なのです。なぜなら、治療によって「噛めるようになった」状態を維持するためには、その後のケアがとても大切だからです。治療後に油断してしまうと、せっかく入れた詰め物や被せ物がダメになったり、再び虫歯や歯周病が進行してしまったりします。今回は、インレー(詰め物)、クラウン(被せ物)、ブリッジ、入れ歯、インプラントといった治療を受けた後に気をつけたいこと、そして「噛める喜び」を長く保つ秘訣について、できるだけわかりやすくお伝えします。
虫歯や歯周病の治療を終えると、つい「これでもう大丈夫」と思ってしまいがちです。ですが、実は治療した歯や補綴物(被せ物・ブリッジ・義歯・インプラントなど)は、天然の歯以上に注意が必要な場合も少なくありません。
たとえば…
・詰め物や被せ物 → 境目から再び虫歯ができやすい
・ブリッジ → 支えている歯に過大な負担がかかる
・入れ歯 → 清掃を怠ると口臭や歯ぐきの炎症につながる
・インプラント → 虫歯にはならないが「インプラント周囲炎」のリスクがある
つまり「治療で噛めるようになった」というのは、人生の健康を守るための土台にすぎません。
その後の生活習慣やケアによって、将来の快適さが大きく変わっていきます。
虫歯を削ったあとに入れる詰め物や被せ物は、治療の基本的な方法のひとつです。銀歯やセラミックなど、素材によって見た目や強度は異なりますが、共通して大事なのは「治した歯はもとの天然の歯より弱くなっている」という認識です。
インレーやクラウンは人工物であるため、天然歯との間にわずかな段差や境目ができます。この部分はプラークが溜まりやすく、歯磨きが不十分だと「二次虫歯」と呼ばれる再発虫歯が起きやすいのです。特に、クラウンと歯ぐきの境目は要注意。鏡でチェックしながら歯ブラシやフロスを使う習慣が欠かせません。
さらに忘れてはいけないのが、根の治療(神経を取る治療)をした歯はもろくなっている という点です。神経を失った歯は栄養や水分を取り込めず、乾燥した木のようにしなやかさを失ってしまいます。そのため、強い噛む力が加わると歯の根が割れてしまうことがあるのです。特に奥歯は噛む力が強くかかるため注意が必要です。クラウンでしっかり覆って歯を守ることや、日常生活で硬い氷やナッツなどを噛むのを避けることが大切になります。
「詰めたから、被せたから、もう安心」という考えは危険です。どんなに精密に作られた補綴物でも、時間とともに劣化することがあります。歯科医院での定期検診で「緩みはないか」「歯ぐきに炎症は起きていないか」を確認し、必要があれば早めに修正することが、歯を長持ちさせるカギとなります。
失った歯の両隣を削って橋渡しのように人工の歯をかぶせるのが「ブリッジ」です。見た目や噛み心地が自然で、多くの方に選ばれる治療ですが、周囲の歯に大きな負担がかかります。
ブリッジを固定するために削った歯(支台歯)は、本来健康だったかもしれない歯です。その歯に大きな噛む力や清掃のしにくさが加わるため、虫歯や歯周病のリスクが上がります。支える歯がダメになると、ブリッジ全体を作り直す必要が出てしまいます。
ブリッジの人工歯の下は、食べかすやプラークが溜まりやすい部分です。通常の歯ブラシだけでは届かないため、専用のスーパーフロスや歯間ブラシを活用することが必須です。
見た目ではわからなくても、支台歯の根の部分で虫歯や歯周病が進んでいることがあります。定期的なレントゲン撮影で早期発見・早期対応することが、ブリッジを長持ちさせる秘訣です。
入れ歯は多くの患者さんにとって身近な治療方法です。取り外しができるため清掃しやすい反面、「使い方」に注意しないとトラブルにつながります。
入れ歯は毎食後外して水洗いし、寝る前には入れ歯専用ブラシで丁寧に磨くことが大切です。入れ歯洗浄剤を併用すれば、目に見えない細菌やカビを減らすこともできます。
入れ歯が合わなくなると、口内炎や傷ができやすくなります。放置すると痛みだけでなく感染症のリスクも高まります。歯科医院で調整を受ければ改善できますので、違和感を我慢しないことがポイントです。
部分入れ歯の場合、バネをかける歯に負担が集中します。支えの歯を守るためにも、清掃を丁寧に行い、定期的な検診で状態を確認することが大切です。
インプラントは「第二の永久歯」と呼ばれるほど噛み心地が自然で、審美的にも優れた治療法です。しかし、インプラントはあくまでも「人工物」。天然歯と同じようにケアしなければトラブルが起こります。
インプラントには虫歯はできませんが、周囲の歯ぐきや骨は炎症を起こすことがあります。これが「インプラント周囲炎」です。歯周病と同じように進行すると、最悪の場合インプラントが抜け落ちてしまうことも。毎日の丁寧なブラッシングと定期的なプロフェッショナルケアが必須です。
インプラントは噛む力が強く伝わるため、噛み合わせがずれると周囲の歯や顎に負担をかけてしまいます。定期的な噛み合わせチェックは欠かせません。
「インプラントを入れたから一生安心」というわけではありません。10年、20年と使い続けるためには、歯科医院でのメンテナンスが欠かせないのです。
どんなにセルフケアを頑張っても、歯ブラシだけで落とせるプラークは全体の6割程度といわれています。残りの汚れはプロのクリーニングでなければ取り除けません。
・3~6か月に1回の検診で歯や補綴物の状態を確認
・専用器具でバイオフィルムや歯石を除去
・噛み合わせや補綴物のゆるみを調整
これらを繰り返すことで、治療後の歯を長く快適に使い続けることができます。
治療を終えて「噛めるようになった」ことは大きな喜びです。しかし、その状態を10年、20年と保っていくには、日々のケアと定期的なチェックが欠かせません。インレーやクラウンを入れた歯は再び虫歯になるリスクがあり、特に根の治療をした歯はもろくなっています。ブリッジは支える歯を守るための特別な清掃が必要です。入れ歯は毎日の洗浄と調整が欠かせず、インプラントも周囲炎を防ぐためにプロケアが必須です。つまり、治療後に本当の意味での「歯の健康を守る生活」が始まるのです。当院は、そのサポートを全力で行います。定期検診やメンテナンスを通して、一人ひとりの「噛める毎日」が長く続くようにお手伝いします。何かご不安な点、ご不明な点がございましたらお気軽にお問合せください。
投稿者: